春の暖かい気候になり、潮干狩りシーズンがやってきましたね!
大型連休であるゴールデンウィークも近づいている中、潮干狩りの予定を立てている人も多いのではないでしょうか?
コロナは収束に向かってはいますが、人が沢山動く中で、やはり人混みは少しでも避けたいですよね(T_T)
今回は愛知の潮干狩りについて、次の内容をまとめました!
- 愛知県の有料&無料の潮干狩り穴場スポット
- 潮見表とその見方
- 潮干狩りにおすすめの時間帯、所要時間
- 潮干狩りの持ち物と服装
- 上手な持ち帰り方法
【潮干狩り愛知2023】無料穴場スポット
お金をかけずに潮干狩りを楽しみたい!
そう考えている方に!無料で潮干狩りが楽しめる愛知の穴場スポットを3つ紹介します♪
- 新舞子【知多市】
- ラグーナビーチ(大塚海浜緑地)【蒲郡市】
- 矢作川下流【西尾市】
①新舞子【知多市】
新舞子マリンパークへと続く橋の下から北に広がる日長川の河口までが潮干狩りスポットです。
天然のあさり・バカガイを採取することができ、魚釣りができる施設もあるので潮干狩りといっしょに魚釣りも楽しむことができます!
住所 | 愛知県知多市緑浜町2番地 |
---|---|
問合先 | 0562-56-3980 |
施設 | トイレ:あり 更衣室:なし 休憩所:あり/無料 コインロッカー:なし 温水シャワー:なし(水道はあり) |
レンタル用品 | なし |
アクセス | 電車:名鉄常滑線「新舞子」駅下車、西へ徒歩約10分 車:国道155号(西知多産業道路)の日長IC(江口)下車→西へ、T字路を左折→市道(サービス道路)を南下し→新舞子グリーンラインを渡って直ぐ |
駐車場 | あり 6月13日~9月6日まで駐車料金500円が必要(それ以外は無料) |
URL | http://www.marine-park.jp/ |
マリンパーク内にある「ブルー・サンビーチ」で潮干狩りをすることができます。
②ラグーナビーチ(大塚海浜緑地)【蒲郡市】
マテ貝やバカガイがとれるビーチで、海水浴は禁止されているため、潮干狩りスポットとしては穴場です。
住所 | 愛知県蒲郡市海陽町2-39 |
---|---|
問合先 | 0533-65-8548/大塚海浜緑地「ラグーナビーチ」 |
施設 | トイレ:あり 更衣室:なし 休憩所:あり/無料 コインロッカー:なし 温水シャワー:なし(水道はあり) |
注意事項 | ・2.5cm以下のアサリは採取不可 ・4cm以下のバカガイは採取不可 |
レンタル用品 | なし ※使用できる道具は幅15cm以下の熊手のみ |
アクセス | 電車:JR蒲郡駅南口→無料シャトルバス→「ラグナシア」下車 車:東名高速道路「音羽蒲郡IC」→三河湾オレンジロード(無料)蒲郡方面へ→交差点 「水竹町一反田」を左折→247号中央バイ パスに入る→直進(約20分) |
駐車場 | あり/320台 内、車いす対応5台 料金:普通車700円、大型自動車1800円(大型自動車は要予約) 利用時間:8時〜19時 |
URL | https://lagunabeach.jp/faq/ |
駐車場、トイレ、水道もあるので無料の潮干狩りスポットの中でも比較的行きやすいスポットです。
③矢作川下流【西尾市】
ここではあさり・バカガイだけでなく、シジミもとれるそうです。
潮干狩り、2時間でバケツ2杯GET
矢作川にて、しかも無料。 pic.twitter.com/QuCxCaLsPf— shiyokata (@MintoTaka) May 25, 2013
住所 | 愛知県蒲郡市海陽町2-39 |
---|---|
問合先 | 0533-65-8548/大塚海浜緑地「ラグーナビーチ」 |
施設 | トイレ:なし 更衣室:なし 休憩所:あり/無料 コインロッカー:なし 温水シャワー:なし |
注意事項 | なし |
レンタル 用品 | なし |
アクセス | 電車:JR蒲郡駅南口→無料シャトルバス→「ラグナシア」下車 車:東名高速道路「音羽蒲郡IC」→三河湾オレンジロード(無料)蒲郡方面へ→交差点 「水竹町一反田」を左折→247号中央バイ パスに入る→直進(約20分) |
駐車場 | 矢作橋河川緑地 駐車場 |
URL | ー |
アクセスが不便、トイレがない環境のため、地元の人が訪れる穴場スポットとなっています。
【潮干狩り愛知2023】有料穴場スポット
無料の穴場スポットを紹介したので、次に愛知の有料の潮干狩り穴場スポットも3つ紹介していきます^^
- 蒲郡竹島海岸【蒲郡市】
- 三谷海岸【蒲郡市】
- 東はず海岸・前島
①蒲郡竹島海岸【蒲郡市】
毎年県内外から約3万人が訪れるという人気の潮干狩りスポットです。
この場所でとれるあさりは実が大きく、味が良いといわれています。
大盛況の竹島海岸潮干狩りですが、意外と風が強くて肌寒いです。上着などもお忘れなくです!! pic.twitter.com/s99fRi8XRw
— アカザ エビ子のつぶやき (@gamagorikanko) May 3, 2022
住所 | 愛知県蒲郡市竹島町 |
---|---|
問合先 | 0533-66-1120/蒲郡市観光まちづくり課 |
施設 | トイレ:あり 更衣室:なし 休憩所:あり/無料 コインロッカー:なし 温水シャワー:なし |
料金 | 小学生以上1500円(採取袋2kgまで)、1kg超過につき700円 |
レンタル用品 | あり/熊手200円(返却時100円返金) |
アクセス | 電車:JR蒲郡駅南口・名鉄蒲郡駅南口→徒歩15分 車:東名高速音羽蒲郡ICから三河湾オレンジロード経由10km20分 |
駐車場 | あり/188台/島へは車では行けないため、竹島周辺の駐車場を利用。4~5月の土・日曜、祝日およびGW期間は1日1回500円、それ以外の土・日曜、祝日は1日1回300円 |
URL | https://www.city.gamagori.lg.jp/unit/kanko/shiohigari.html |
②三谷海岸【蒲郡市】
潮干狩りのために、漁協が瀬渡しを行っており、観光客がアクセスしやすくなっています。
瀬渡し:渡船を利用して磯に渡ること
住所 | 愛知県蒲郡市三谷海岸 |
---|---|
問合先 | 0533-68-5131/三谷漁協 |
施設 | トイレ:あり 更衣室:なし 休憩所:あり/ビーチボックス売店(有料) コインロッカー:なし 温水シャワー:なし/冷水シャワー無料 |
料金 | 大人(中学生以上)1200円(3kg)、子ども(小学生)600円(1.5kg) ※アサリの追加採集は不可 |
レンタル用品 | あり/熊手200円(返却時100円返金) |
アクセス | 電車:JR三河三谷駅→徒歩20分 車:東名高速音羽蒲郡ICからオレンジロード、国道23号経由20分 |
駐車場 | なし |
URL | http://miyaf.sakura.ne.jp/siohigari_20tate_2027.html |
近くには三谷温泉もあるので、潮干狩りの後は温泉につかって体を癒すのもいいですね♪
③東はず海岸・前島
ここではあさりやバカガイだけでなく、様々な種類の貝をとることができます。
東はず海岸に潮干狩り狩り
駐車場のおばちゃんは
ジュース代って100円くれるし
粗品に海苔くれるし
塩抜き用に海水ボトル売ってるし
最高だった✨
シオフキ、処理頑張ろう💪 pic.twitter.com/4Tsn8oHdE3— にゃがさか (@panda_ko_nacs) June 11, 2022
住所 | 愛知県西尾市東幡豆須賀田 |
---|---|
問合先 | 0563-62-2068/東幡豆漁業協同組合 |
施設 | トイレ:あり 更衣室:あり/前島のみ 休憩所:あり/前島のみ。ゴザ代500円(4人まで可) コインロッカー:なし 温水シャワー:なし |
料金 | 小学生以上1200円(2kgまで)。1kg増ごとに800円。前島は渡船料(往復)大人1000円、小学生500円 ※潮干狩りは団体25名以上で割引あり。 |
レンタル 用品 | あり/熊手100円(返却時50円返金) |
アクセス | 電車:名鉄東幡豆駅→徒歩5分 車:東名高速音羽蒲郡ICから国道247号経由30分 |
駐車場 | あり/2000台/一部駐車場のみ土・日曜、祝日1日500円 |
URL | https://higasihazu-gk.wixsite.com/higashihazu/blank-8 |
【潮干狩り愛知2023】潮見表と日程表
愛知の潮干狩り2023の穴場スポットを紹介してきましたが、各所で開催日時や開始時間が異なります。
行きたい場所が見つかったら、まずは潮見表や開催日の日程表を調べましょう。
特に有料の潮干狩りスポットは開催日が決まっているので必ず事前に日程を確認してくださいね^_^
今回紹介した潮干狩りスポットの潮見表は次の通りです。
今年はアサリが不漁のため、中止している場所も多いです。
行く予定のある方は、必ず開催状況も確認してみてくださいね!
潮見表の見方
そもそも潮見表とは、過去の潮位をもとにして潮の種類や干満差を予測した表のことです。
潮の満ち引きは太陽と月の動きで決まると言われています。
潮干狩りであれば、カレンダーなどで公表されていますが、気象庁の発表している潮見表の、4月22日の情報を使って見方を解説します!

満潮と干潮に分かれていて、今回見る必要があるのは『干潮』の項目です。
時間はそれぞれ満潮・干潮になる時間がかかれています。
この潮見表では2つ時間が書かれていますが、この場合は「0:44」と「13:06」に干潮になるという事になります。
その中でも「0:44」は夜中なので潮干狩りが開催されるのは「13:06」のみです。

画像のように潮干狩りは干潮の2時間前から始まるので、この場合は「11:00」からの開催となります。
【潮干狩り愛知2023】潮干狩りに最適な時間は?
潮干狩りに最適な時間は潮が引く1〜2時間前から干潮の時間までと言われています。
干潮から潮が満ちていく間もまだ潮干狩りをできますが、潮が引いた2時間が勝負どころです!
沢山貝を取れたら、そのあとは早めに帰る準備をすることで、シャワーやトイレ、駐車場など帰りの混雑を回避することができますよ^_^
【潮干狩り愛知2023】潮干狩りに最適な到着時刻
テント設営や着替え、お手洗いなどの準備をする必要があるので、スタート時間の2時間以上前には到着しておくのが良いでしょう。
人気の潮干狩りスポットは駐車場が非常に混み合う可能性があるので、時間に余裕をもって行動することが大切になってきます!
【南知多】潮干狩り
高速の渋滞で12時15分ごろに到着したときには、既に山田海岸は受付終了。
3キロ南の鳶ヶ崎大井潮干狩り場で楽しめました🪣💦
駐車場も常に満車でした🈵
カインズのアクアシューズが使えました!#潮干狩り#山田海岸#鳶ヶ崎大井潮干狩り場 pic.twitter.com/4WGlDXBbC9
— ぽてやた旅ブログ@名古屋 (@poteyatablog) May 4, 2022
駐車場が開く時間には到着する気持ちで行くといいかもしれませんね。
【潮干狩り愛知2023】期間はいつからいつまで?
潮干狩りは春〜夏にかけて行う場所が多いです。
無料の潮干狩りスポットはいつでも開放されている所もありますが、旬の時期以外だと収穫量が大きさがかなり異なるようですよ!
潮干狩りでは次のような貝をとることができます。
- アサリ :4~5月が旬
- ハマグリ :3~5月が旬
- バカガイ :2~4月が旬
- マテ貝 :3~5月が旬
場所や時期によってとれる貝の種類や大きさも変わってくるので、お目当ての貝が採りやすい場所や時期を狙ってみましょう!
【潮干狩り愛知2023】混雑する時期や時間帯
愛知の潮干狩りの混雑する時期は時間帯の予想はこのようになります。
時期:4月上旬〜6月中旬頃(特にGW!)
時間帯:干潮の約2時間前から干潮時までの間
特に大型連休であるゴールデンウィークは混雑が見込まれるでしょう。
また、5月以降は気候も暖かく、快適に屋外レジャーが楽しめる時期になってくるので、土日などは比較的混雑すると予想できます。
【潮干狩り愛知2023】持ち物や服装
潮干狩りに行く時に持っていくと良い持ち物や服装も見ていきましょう。
持ち物
- 着替え
- タオル
- レジャーシートや簡易テント
- 濡れたものを入れるビニール袋やチャック付きの袋(多めに用意すると◎)
- 熱中症対策の飲みもの
- 熊手(レンタルがある場合も)
- クーラーボックスまたは保冷バッグ
- 網、ざる、バケツ
潮干狩りに必須の熊手ですが、無料スポットでは基本レンタルがないのでお忘れなく!
その他に、お子様連れでいく場合は次の用意があると便利ですよ(^O^)♪
- 必要であればおむつ
- 水遊びグッズ(子ども用の熊手やスコップ、ミニバケツなど)
- スマホを入れたりする用の防水のケース
\個人的オススメ♪/
服装
潮干狩りに行く時の服装は次のような服装が安心です。
直射日光が強い環境なので、日焼け対策・暑さ対策はしっかり準備しておきましょう
- 帽子
- 長袖
- 短パン
- マリンシューズ

特にお子さんは脱げやすいサンダルではなく、マリンシューズが安心です♪
海の近くということもあり、忘れ物を簡単にそろえることは難しいと思うので、準備はしっかりとしていきましょう。備えあって憂いなし、です!
【潮干狩り愛知2023】美味しく持ち帰る方法
潮干狩りでとったあさりなどは帰宅に2時間以上かかる方は、必ず保冷を行いましょう。
もちろんそれより時間がかからない場合でも、気候が暖かくなってきているので保冷をオススメします。
- 貝を真水でよく洗う
- 新聞紙を濡らす
- 濡れた新聞紙で貝を包む
- クーラーボックスに保冷剤と一緒に入れて持ち帰る
美味しく持ち帰る重要ポイントは次の通りです。
- よく冷やす(クーラーボックスや保冷バッグ)
- アサリは海水・水道水に浸さない
- 直射日光を避ける
- 海水はペットボトルに入れて別に持ち帰る(※帰宅後の「砂抜き」に使います)
お家で美味しく食べるためには、持ち帰り方もとても大切になってくるので、保冷が必要な場合は保冷バッグや新聞紙は必ず持参しましょうね!
「【潮干狩り愛知2023】無料穴場スポットや潮見表!いつからいつまで?」のまとめ
今回は愛知の潮干狩り2023の穴場スポットを無料・有料合わせて6つ紹介しました。
どうしても日程が限られてしまうので混雑は予想しておくべきですが、事前の準備は万全に早めの行動を心がけましょう!
潮見表の見方は少し難しいと感じる方もいるかと思いますが、各漁業組合のHPでカレンダーが出されているのでそちらを確認できれば問題ありません!
もっと詳しく調べていきたいという方は、潮見表とカレンダーを見比べて行くといいかもしれませんね^_^