2022年7月29~31日に3年ぶりとなる「いつものフジロック」がついに開催されますね♪
7月に入りそろそろ持ち物の準備を始める人も多いのではないでしょうか?
中にはお子さんと一緒に行く予定の方もいるでしょう。
子連れだとなにかと持ち物が増えますよね^^;
しかし、忘れると地味に痛いものが結構あったりしますし、フジロックは野外なので快適に過ごすためには入念な準備が必要です!
そこで今回はフジロック2022にお子さんと一緒に参加する人のために、子連れの持ち物を一覧でご紹介したいと思います!
また、お子さんの耳を守るためのイヤーマフや靴や服のおすすめもご紹介していきます。
どれもネットでポチれるものばかりなので安心してくださいね^_^
おまけとしてお子さん連れでフジロックに参加する時の注意点もご紹介します。
- フジロック2022子連れの持ち物一覧
- フジロック2022子供におすすめイヤーマフ・靴・服装
- フジロック2022子連れ参戦の注意点
▼タイムテーブル・宿・駐車場・トイレ・クローク・など▼

フジロック2022子連れの持ち物一覧
フジロック2022子連れ参戦時の持ち物を一覧でまとめました。
子供と言っても赤ちゃんから未就学児、就学児と幅広いのでお子さんの年齢や発達に合わせて取捨選択してくださいね^_^
取捨選択の目安として年齢ごとに記載しています。
◎:必須
○:あるといい
×:不要
本当にたくさんあるので、代用できるもので済ますのも手です。
このあたりの線引が難しいんですけどね^^;
持ち物 | 備考 | 赤ちゃん | 未就学児 | 就学児 |
ベビーカー | ◎ | ○ | × | |
キャリーワゴン・カート | ◎ | ◎ | ◎ | |
ベビーカー用レインカバー | ◎ | ◎ | × | |
抱っこ紐 | おすすめは下記 | ◎ | ○ | × |
折りたたみ椅子・テーブル | ○ | ○ | ○ | |
レジャーシート | ◎ | ◎ | ◎ | |
防水バッグ・リュック | ◎ | ◎ | ◎ | |
カラビナ | 何かと便利 | ◎ | ◎ | ◎ |
レインスーツ | 防水透湿のもの・ポンチョでは役に立たない可能性大 | ◎ | ◎ | ◎ |
着替え | たくさん | ◎ | ◎ | ◎ |
帽子 | ◎ | ◎ | ◎ | |
毛布・上着などの防寒具 | ◎ | ◎ | ◎ | |
水着 | ○ | ○ | ○ | |
水陸両用の靴 | 山の天気は変わりやすい・おすすめは下記 | ○ | ◎ | ◎ |
おむつセット | たくさん | ◎ | ◎ | × |
イヤーマフ | おすすめは下記 | ◎ | ◎ | ◎ |
タオル | ◎ | ◎ | ◎ | |
光るもの | 自分の子どもをわかりやすくする・子どもが喜ぶ | ○ | ◎ | ◎ |
シャボン玉のような遊具 | ◎ | ◎ | ◎ | |
お気に入りのおもちゃ | ◎ | ◎ | ◎ | |
離乳食 | ◎ | ◎ | × | |
お菓子 | 腹持ちがいいもの | ◎ | ◎ | ◎ |
ミルク・お湯 | ◎ | × | × | |
授乳ケープ | 代用するのもあり | ○ | × | × |
パンなどの非常食 | 賞味期限の長いもの・おすすめは下記 | ◎ | ◎ | ◎ |
麺カッター | ○ | ○ | × | |
ジップロック | 防水や小分けに便利 | ◎ | ◎ | ◎ |
保険証・母子手帳 | 緊急の時にあるとよし | ◎ | ◎ | ◎ |
常備薬 | 頓服 | ◎ | ◎ | ◎ |
消毒用品 | ◎ | ◎ | ◎ | |
日焼け止め | ◎ | ◎ | ◎ | |
虫よけスプレー | ◎ | ◎ | ◎ | |
冷えピタ | 嫌がる子なら不要 | ○ | ○ | ○ |
ゴミ袋 | 持ち手付きが便利 | ◎ | ◎ | ◎ |
絆創膏 | ◎ | ◎ | ◎ | |
ティッシュ | ◎ | ◎ | ◎ | |
ウエットティッシュ | 流せる物はトイレに便利 | ◎ | ◎ | ◎ |
携帯トイレ | おむつなら不要 | × | ○ | ○ |
やっぱり赤ちゃんは特に荷物が多くなりそうですね^^;
キャリーワゴン
ベビーカーよりはキャリーワゴンのほうが荷物と一緒に子供を乗せられるので楽かなと思います。
携帯トイレ
お子さんがおむつを卒業しているとトイレが結構大変です。
携帯トイレはあると親の心に余裕がでますね♪
しかし!フジロックでは使用済みのおむつはゴミとして捨てることができるんです!
余ったおむつが自宅にあれば、ジップロックに余ったおむつを入れることで、携帯トイレに早変わりします!
ゴミとして捨てられるので帰りに荷物も減りますね^_^
抱っこ紐
抱っこ紐は荷物にならなくて簡単に脱着できるものがオススメです。
「GOOSEKET」は口コミもよく、普段のちょっとしたお出かけにも便利です。
賞味期限の長いパン
賞味期限の長いパンがあれば賞味期限を気にする必要がないので、安心して子供に食べさせることができます^_^
ちょっとうんざりする量ですが、遠足の準備が楽しいように、やり始めると楽しくなってきますよ!
フジロック2022子供の靴・服装対策
フジロックに行く時の子供の服装や靴は基本的に大人と同じように考えれば大丈夫です。
Tシャツやパンツ系のボトム、履きなれたスニーカーといった動きやすい服装に、防寒用の上着などになりますね。
子供の服装や靴は基本的に大人と同じ準備でOK
- Tシャツ
- パンツ系のボトムorレギンス
- 履きなれたスニーカー
- 防寒着
- 帽子 など
また、以下の5つの対策も念頭に置いて準備しておくといいですよ^_^
- 虫刺され対策
- 暑さ寒さ対策
- 雨対策
- 汚れてもいい服装
- 迷子対策
詳しく見ていきましょう!
①虫刺され対策
虫刺され対策として、足元は長ズボンやレギンスで素肌を出さないようにしましょう。
丈が長すぎると裾が汚れたり濡れたりするので、ジャストサイズのものを選ぶといいですよ!
②暑さ寒さ対策
山の天気は変わりやすく、寒暖差が激しいので、暑さと寒さの両方の対策が必要です。
特に子供は体温の調節がまだ未熟なので注意が必要です。
かなり冷え込むことも考えると、ヒートテックの肌着やウルトラライトダウンのような防寒着を用意しても良さそうです。
また、暑さ対策ですが、抱っこ紐で抱っこすると親も子供もめちゃくちゃ暑いですよね!
そんな時は抱っこ紐やベビーカーに取り付けられる保冷シートがおすすめです。
③雨対策
山は天気が変わりやすいので雨対策も必須です。
子供には水陸両用の靴が動きやすくおすすめ。
子供用の水陸両用といえば「KEEN」というくらい有名で、口コミもいいですよ♪
レインスーツは上下が分かれていて動きやすく、防水力もあるのでおすすめです。
雨が降ると視界不良になるので派手目な柄を選ぶと迷子にもなりにくいですよ。
④汚れてもいい服装
一日中大自然の中で過ごすので、服が汚れるのは当たり前!
地面がぬかるんで泥が付いてしまったり、転んだりすることもあるでしょう。
それに折角の機会に服装が汚れるからと言ってなにかにつけて「ダメ!」とは言いたくないですよね^^;
汚れてもいい服装なら親も子供もストレスなく思う存分に大自然を満喫できますよ♪
⑤迷子対策
迷子対策は必須です!!
首に親の連絡先を書いておいたものを下げる、腕に大きく書くなど、背中に書くなど皆さんそれぞれ対策をされているようです。
しかしながら子供が嫌がって取ってしまうということが懸念事項です・・
子供の特性にあった迷子対策をしておきましょう!
数年前のフジロックで見かけた子供。万が一に備え、一同納得の豪快なソリューション。 pic.twitter.com/gAbj2uMZJp
— ジェット・リョー (@ikazombie) July 24, 2015
こちらの商品は繋いだ手が外れても安心な迷子防止紐付きのリストバンドです。
手をつなぐのが嫌な子にもおすすめですよ。
とはいってもおしゃれも楽しみたいという方はこちらの画像も参考にしてみてください^_^
もうすぐフジロック🏕昨年の会場で撮影したスナップをチェック👀📸
お洒落フジロッカー&ガールズを激写!FUJI ROCK FESTIVAL’16ファッションスナップ https://t.co/xfuczR95AS pic.twitter.com/lLQHKNM9GT
— Festival Life (@Festival_Life) July 15, 2017
今年もJeep®スナップ隊がフジロックでおしゃれな来場者をハントしてきました!最新アウトドア・フェスファッション16選!!【RealStyle】https://t.co/aLfwz7ZL1q pic.twitter.com/tEZstOrY7x
— Jeep Japan (@JapanJeep) August 12, 2017
フジロック2022子供におすすめのイヤーマフ3選
フジロック2022のように夏フェスでは常時大音量で音楽が鳴っています。
大きな音にびっくりしてしまう子どももいますよね。
なによりずっと大きな音を聴いていると子どもの耳に負担がかかってしまうので、聴力の面でも心配です。
そこでここではフジロック2022子供におすすめのイヤーマフを3つご紹介したいと思います。
- orkShin イヤーマフ YS-5005
- EZARC 防音イヤーマフ EZK27065
- EZARC 防音イヤーマフ EZK27065
YorkShin イヤーマフ YS-5005
YorkShinは国内の子ども用イヤーマフ専門ブランド。
サイズ調節もスライドさせるだけで簡単です。
子どもでも簡単に装着ができます!
イヤーパッドもやわらかく、装着感もいいものが使われているので、子供も嫌がることなくつけてくれそうです。
締め付けも少なく、遮音値も21dbなので、飛行機や日常生活の防音にも使えます。
EZARC 防音イヤーマフ EZK27065
周りの雑音を軽減する、遮音性に優れた防音イヤーマフです。
人間工学に基づいて設計されたダブルデック・ヘッドバンドは頭への負担を軽減するうえ、ズレにくいのが特徴的です。
こちらもサイズ調整できるので幅広い年齢に対応できます。
ZOHAN 防音イヤーマフ EM030
生後6か月以上の赤ちゃんから使えるイヤーマフです。
キュートで目を引く柄なのでお子さんも喜んでつけてくれそうです。
キュートな柄だけでなくかっこいい雰囲気の柄もラインナップされています。
子供に害を及ぼす可能性のある金属部品は含まれていないので安心できるのも嬉しいところ。
持ち運びに便利な黄色の収納バッグ付きです。
フジロック2022子連れの注意点6つ
子どもとの外出は大人の予定通りにはいかないものです。
野外ならなおさらですよね。
そこで最後にフジロック2022に子連れ参戦する時の注意点をまとめました。
ぜひ参考にしてくださいね!
- 移動時間は余裕を持つ
- 予定を詰め込みすぎない
- 休憩をこまめに取る
- トイレはこまめに早めに
- 天気・気温に注意
- 迷子対策
移動時間や予定には余裕を持って行動しましょう。
予定通りにいかないと親もストレスですし、せっかくのフジロックが楽しめません。
気持ちに余裕を持つためには余裕を持った行動が必要ですよね!
また、休憩やトイレはこまめにしておきましょう。
フェスのトイレは遠かったり、行列がすごいのでギリギリに行くことのないように声掛けははこまめにがポイントですね!
休憩もこまめに取ることで子供の機嫌も悪くなりにくいですよ。
山の天気は変わりやすいので体調を崩さないように、天気に合わせて調節しましょう。
帰ってから家族全員ダウンは避けたいですね!
最後は迷子対策です!
これは絶対ですね。
子どもに目立つ服を着せる、手首や足首に蛍光バンドをつける、親の連絡先を書いた名札やバッジを付ける、迷子防止紐などの対策をしましょう。
また、迷子になったらどうするかを事前に子供と共有しておくことも大切ですね^_^
▼タイムテーブル・宿・駐車場・トイレ・クローク・など▼

まとめ
ここまで「フジロック2022子連れの持ち物一覧!イヤーマフや靴・服装おすすめも!」と題してお送りしてきいました。
子連れだとなにかと必要なものが多く準備が大変ですが、事前準備をしておくことで当日の大変さもかなり軽減されます。
家族みんなでフジロックを楽しむための参考になれば幸いです^_^
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。