11月30日、東京都内で立憲民主党の代表選の投開票が行われました。
決選投票の末、泉健太政調会長が逢坂誠二元首相補佐官を破り新代表に選出されましたね。
泉健太さんとはどのような人なのか気になりますね。
そこでこの記事では以下のことについてまとめてみました。
- 評判
- 経歴
- 学歴
- 家族構成
それではどうぞ!
泉健太の評判は?
泉健太さんの評判について調べてみると良い評判と悪い評判の両方がありました。
これは当然のことで、自分の支持する政策と泉健太さんの政策が違えば悪い評判となるでしょうし、逆に支持する政策が同じであれば良い評判となりますね。
今回は両方の評判をまとめてみました。
良い評判
良い評判では以下のような声がありました。
- 代表立候補の4人の討論では一番余裕があり、相手の話を遮ったり、感情的に話すことがなかった
- 立憲民主党を浄化できるのは泉氏だけ
- 高市早苗さんとの討論でも紳士的だった
- 高市早苗さんをリスペクトしながらの討論だった
- ブルーリボンが好印象(北朝鮮の拉致問題に積極的な姿勢を表している)
- 政策に期待(積極財政・消費税0%・農業問題)
ブルーリボン運動とは、北朝鮮による拉致被害者の生存と救出を信じる意思表示として、青いリボンを着用する活動のこと。
リボンの形や大きさ、着け方は問わない。
リボンに限らず、青いシャツやネクタイなど日常の生活を通じて身につけるものも含まれる。
#立憲民主代表
— Keiko abe (@862Wx) November 21, 2021
代表立候補の4人の討論を何度か聴いた。
1番に手を上げた、小川氏は行動、言葉に余裕がない。
相坂氏は勢い余り失言しそうだ。西村氏は、代表としては無理がある。やはり全般的に余裕があるのは泉健太氏だと思う。
与党の議員と論戦を交わしても、穏やかに聴き、穏やかに切り替えす。
立憲民主党代表選ねぇ。あの顔ぶれだったら泉健太一択でしょ。彼じゃないと腐り切った立民を浄化することは無理だと思う。深層ニュースで高市とやり合ってたときもこの人なら立民いい方向に持ってってくれるんじゃね?って思ったし。逢坂と西村選んだらまあいつもの立民に逆戻りだろうね。小川は論外。
— 山本 正行 (@yamamon1923) November 18, 2021
昨夜の #深層NEWS#自由民主党 から #高市早苗 議員と #立憲民主党 から #泉健太 議員との政調会長同士の討論。
— いのこ(井上 義治) (@bartender_inoco) October 12, 2021
非常に質の高い紳士的な論戦でした。
泉さんは立憲には勿体無いですね。
立憲に合流されずに国民民主で頑張っていただきたかったです。#高市観たhttps://t.co/YKTSAqdlM8
悪い評判
悪い評判として以下のようのな声がありました。
- 推薦人に小沢一郎さんがいるので影響力が心配
- 保守的な思想
- 共産党との決別を明言せず、中途半端な路線で失敗しそう
保守的な思想が悪い評判というのは、反対派から見たらということになりますね。
ちなみに泉健太さんの保守的な思想というのをまとめるとこちらになります。
- 安全保障関連法の成立を評価しない
- 組織犯罪処罰法の改正(共謀罪法)を評価しない
- 日本の核武装について将来にわたって検討すべきではない
- 敵基地攻撃能力の保有について反対
- 自衛隊の存在を憲法に明記することに反対
立憲代表選に立候補した泉健太が目指す「分断を超える日本」(FRIDAY)#Yahooニュースhttps://t.co/kojHEyK1fI
— 7📎 (@5_k74) November 19, 2021
決して悪くないし嫌いじゃないし、言われてる状況にならないと思うが、他党との連携のあり方や、勝った後の小沢や江田の影響力は確かに嫌な感じはある
だから3番目ですね、小川は4番目
泉健太さんも共産党との決別明言せずか
— 捨て垢 (@suteakamandesu) November 21, 2021
中途半端にまともな路線に戻してまともな野党希望票を喰い合うよりは今のダメ路線を継続したまま衰退した方が良さそうだからやはり逢坂さん当選がベストかな、個人的に
泉健太の経歴は?
泉健太さんの主な経歴をまとめました。
1998年:参議院議員 福山哲郎京都事務所秘書
2000年:京都3区から民主党公認で全国最年少25歳で立候補するも次点惜敗
2003年:京都3区から民主党公認で衆議院初当選、公約の初年度質問10回を達成
2005年:京都3区から民主党公認で2期目の当選
衆議院内閣委員会理事、青少年問題に関する特別委員、党青年局長
2009年:京都3区から民主党公認で3期目の当選→民主党が与党に
鳩山内閣で内閣府大臣政務官(担当分野:行政刷新、公務員制度改革、防災、沖縄・北方、男女共同参画、少子化対策、消費者行政、食品安全〕
2011年:震災ボランティア室筆頭副室長就任
2012年・2014年:京都3区から民主党公認で出馬するも宮崎謙介氏に敗れる(4期、5期比例復活当選)
2016年:衆議院補欠選挙で民進党公認で6期目の当選
2017年:希望の党公認で小選挙区で7期目の当選(希望の党国対委員長)
2018年:民進党と希望の党の合流により結成された国民民主党に参加(党政務調査会長)
2020年:立憲民主党と国民民主党を中心として2党2グループが合流した新党の代表選挙に立候補するも枝野幸男氏に敗れる。新党は立憲民主党。
2021年:立憲民主党政務調査会長
2021年:代表選の決選投票で逢坂誠二元首相補佐官を破り新代表に選出
“「答えは民の中にある」。これが私の政治哲学です。この行動の継続が実り、親戚も同級生もいなかった選挙区で当選することができ、以来17年間、議員を続けています。”
— 泉健太🌎立憲民主党代表選候補|衆議院議員 (@office50824963) October 29, 2021
【通信①】政治を志した 原点は何か?|泉健太 #note https://t.co/yMOqo3riZp
泉健太の学歴は?
泉健太さんは北海道札幌市北区出身で、地元の小学校・中学校を卒卒業後、札幌市立の北海道札幌開成高等学校に入学、卒業しています。
出身高校は開成高校
札幌市立北海道札幌開成高等学校の偏差値は63~66とかなり高い偏差値の高校です。
北海道の公立高等学校で初めて最初に服装を自由化した私服登校OKの高校でもあります。
開成高校は2017年3月に閉校となっており、現在の中高一貫校の札幌市立札幌開成中等教育学校の母体校となっています。
出身大学は立命館大学
出身大学は立命館大学法学部です。
この大学は偏差値が57.5~60.0となっています。
高校の偏差値より若干低いんですね。
大学在学中は弁論部に所属しており、関西学生弁論討論交流会会長、全日本学生弁論討論交流会会長などを務めました。
また、災害・環境・街づくりボランティアや政治啓発活動に熱心に取り組み、立命館大学法学部長賞を受賞しています。
泉健太の家族構成は?
泉健太さんは妻・長女・長男・次女の5人家族です。
家族の名前は公表されていません。
長女はダンスを習っていて長男は野球をしているとのこと。
ペットはうさぎを飼っているそうです。
泉健太さんの趣味は料理、DIY、自転車、アウトドアとのこと。
家族で楽しめそうな趣味ばかりですね。
ちなみに、泉健太さんの父親も政治家でした。
元石狩市議会議員の泉訓雄さんで、2011年に74歳で亡くなっています。
泉健太のプロフィール
最後に簡単なプロフィールをご紹介します。
泉健太(いずみけんた)
生年月日:1974年7月29日(47歳)
身長:176cm 体重:73kg
血液型:O型
まとめ
以上、立憲民主党の新代表になった泉健太さんについてまとめてきました。
これからどんな政策を訴えるのか注目ですね。
それでは最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント