7月9日(土)、3年ぶりに開催される北海道札幌市の花火大会「真駒内花火2022」!
真駒内セキスイハイムスタジアムで開催され、音楽や炎の演出とともに2万2千発もの花火があがる人気イベントです。
北海道内最大級の花火大会とも言われており、毎回かなり混雑するこのイベント。
今回はコロナ禍になってから初めてかつ3年ぶりの開催とあって、屋台の出店などこれまでとは違う部分も出てくるかもしれません。
また、交通規制や混雑予想、会場に入らず楽しみたい人は穴場スポットなども気になるところですよね。
そこで今回は、こちらについて調べてみました。
- 真駒内花火2022 屋台の内容は?
- 真駒内花火2022の穴場スポットは?
- 真駒内花火2022の駐車場情報
- 真駒内花火2022の交通規制は?
- 真駒内花火2022の混雑予想
真駒内花火2022の屋台
真駒内花火2022の屋台出店が行われると発表がありました!
ただし、残念ながら利用できる人に制限があります。
■入場チケットを持っている人のみ利用可
■屋台営業開始時間:17時〜
たくさんのお問合せをいただいております飲食の販売につきまして、今大会は入場いただいた方々に飲食店ブースをご利用いただけることになりました🌟
入場チケットをお持ちではない方々はご利用いただけません🙇♀️⚠️
なお、飲食店ブースの営業開始時間は開場時間と同じ17時となります❗️ pic.twitter.com/yAGFZnPsEi— 真駒内花火大会 (@makomanaihanabi) July 4, 2022
こちらが会場内飲食マップになります。

出店は以下の通りです。
【ドリンク】
- オフィシャルドリンクバース2か所
- ハイボールバー 札幌1923
【飲食店】
- ピザーラ
- 札幌潮家
- 香川商店
- 桜井商店
- まるやまめろん
- ST. JOHN’S WOOD
- 本格インド料理 Taji Mahal
- リトルダイニング
- QUEEN KONG
ぎりぎりの発表でしたが、いろいろな飲食店が出店してくれてありがたいですね!
真駒内花火2022の穴場スポット
会場に行かずとも、花火だけ眺めたい!という人も多いのではないでしょうか。
そんな人におすすめの穴場スポットがこちらです。
- 藻岩山山頂展望台
- 真駒内公園
- 豊平川対岸の河川敷
- 北の沢りす公園
七夕の夜空にパッと咲いた真駒内花火。チケット買いそびれたので会場外からこっそり(笑)
2018.7.7 札幌市南区真駒内 pic.twitter.com/0FSPeu9Fc5— Fami (@famy2000s) July 7, 2018
それぞれ詳しく見て行きましょう。
藻岩山山頂展望台
会場からは少し距離がありますが、夜景と一緒に真駒内花火大会の打ち上げ花火が見られる絶景ポイントです。
初★藻岩山展望台
真駒内花火大会も見られて大満足!#藻岩山 #真駒内花火大会 pic.twitter.com/HiWYiSHjtb— たっつー (@tomoharusion) July 10, 2018
展望台への行き方や詳細はこちら。
藻岩山山頂展望台(札幌市中央区伏見5丁目3-7)
- ロープウェイ+ケーブルカー:往復2100円
- 藻岩山観光自動車道の利用:乗用車往復1200円
札幌市民の割引など値段設定が細かく分かれているので、気になる方は公式HPを参考にしてください。
こちらはかなりの絶景ポイントですが、既に有名になってしまっているようで当日のロープウェイ乗り場などは混雑したという年も。
多少の渋滞等は覚悟して早めに向かうようにしましょう。
真駒内公園
真駒内公園は、真駒内花火2022の会場となっている真駒内セキスイハイムスタジアムを中心としたかなり広い公園です。
そのため、会場周辺から離れた公園内でも場所によっては打ち上げ花火を楽しむことができるんです。
何より会場に近いので、食事を買ってきて遠目に花火を眺めるといった楽しみ方も可能。
真駒内公園まで行って花火見てきたー🎆
近くでみれて、すごい綺麗だった‼︎ pic.twitter.com/LqnE60Tu28— 佳奈 (@MkyMirei) July 19, 2015
公園の地図を見てある程度の場所を決めてから向かうとスムーズです。
会場対岸 豊平川の河川敷
真駒内花火の会場である真駒内公園の西側には、豊平川という川が流れています。
真駒内セキスイハイムスタジアムの左側に沿って流れている川が豊平川です。
豊平川の対岸には河川敷があり、そこから打ち上げ花火を見ることができます。
仕事帰り、先日に幌平橋で諦めて帰っていた豊平川河川敷のウォーキングの続きをしてきた。
何も無いなぁと思っていたら偶然にも真駒内花火大会の日で、途中からは結構楽しめたw
ゴールの真駒内駅に着く頃に花火大会が終了した為、リア充の大群に囲まれて地下鉄に乗る羽目になり、ライフが0になった。 pic.twitter.com/KZtypAt4FO— JPバニー (@JP63880704) July 6, 2019
そんなに川幅は広くないようなので、十分な迫力で花火が見られそうですね。
ただこちらも、会場近くということもあり混雑する可能性があります。
早めに場所取りをしておくことをおすすめします。
北の沢りす公園
北の沢りす公園は、会場から少し離れた場所にある小さい公園です。
会場との位置関係はこちら。
公園周辺は小高い丘になっていて、景色が開けており会場をしっかり見られます。
やっぱり北ノ沢リス公園から見る真駒内花火大会はサイコーです pic.twitter.com/KhRR4ga68G
— rubislife (@rubislife) July 8, 2017
ただ、住宅街にある公園なので車を停めるスペースがありません。
交通手段については事前にしっかり計画してから向かうようにしましょう。
真駒内花火2022の駐車場情報
真駒内花火2022では、過去の情報などから専用の臨時駐車場などは設置されないと予想できます。
会場付近まで車で行きたい人は、
- 会場近くの大きな駐車場に早めに停める
- 駐車場の予約サイト「akippa」を利用して空きを探す
という方法がおすすめです。
会場近くの大きな駐車場
一番会場に近い駐車場は、真駒内公園内にあるA,B,Cの3か所の駐車場(有料)です。
こちらの地図でそれぞれの駐車場の位置関係が分かります。
もちろん真駒内花火に参加する人たちはなるべく近い駐車場を狙います。
なるべく午前中には駐車を済まし、周辺を観光しながら花火の開始を待つという流れがおすすめです。
「akippa」を利用して駐車場を探す
「akippa」は事前に空いている駐車場を予約できるサービスです。
中には空きスペースが駐車場として登録されている場所もあるので、ナビなどで探すよりも多くの候補から探すことができます!
予約の際に決済もできるので、着いたら駐車するのみでOK。
会場付近で効率よく駐車場を探したいなら、ぜひ利用してみてください。
真駒内花火2022の交通規制
真駒内花火2022の当日、会場付近では厳しい交通規制が行われます。
真駒内花火大会の公式HPにも記載がある通り、会場付近での駐停車は一切できません。
駐停車については、厳しく取り締まられます。
例年、公園内だけでなく付近の道路でも交通規制が行われるようです。
近くまで送ってもらって適当な場所で車を降りる…といったことは難しいので注意しましょう。
真駒内花火2022の混雑予想
真駒内花火2022当日の会場付近は、かなりの混雑が予想されます。
特に、毎年最も混雑するのは、人の移動が重なる打ち上げ開始の10分前からと、打ち上げ終了直後です。
少なくとも18時には会場に着き、打ち上げ終了の10分前には会場を出ることを心掛けると、比較的混雑に巻き込まれずに移動することができるでしょう。
最寄り駅である地下鉄真駒内駅から会場までのシャトルバスも運行されていますが、毎回長蛇の列になるようです。
真駒内の花火大会に行く人達がシャトルバスを待ってるけど、乗り場6番の道路管理事務所前行きと乗り場7~9番のバスは全て真駒内競技場前を通るから、そのバスに乗った方が早く会場に着けるよ! pic.twitter.com/D82uk9DVDg
— とうふ (@ma_bo_fu) July 6, 2019
公共交通機関を利用する人も、車を利用する人も混雑は必至。
なるべく混雑に巻き込まれないようにするには、打ち上げのスケジュールを頭に入れた早めの行動をおすすめします。
今年の開催時間はこちら。
- 開催日時:7月9日(土)
- 開場:17時
- 打ち上げ:19時50分~20時50分
まとめ
ここまで「真駒内花火2022の屋台や穴場スポット!駐車場や交通規制に混雑予想も!」と題してお送りしてきました。
屋台:出店未定・出店希望の一般募集はなし
穴場スポット:
- 藻岩山山頂展望台
- 真駒内公園
- 豊平川対岸の河川敷
- 北の沢りす公園
駐車場:
- 真駒内公園内A,B,C駐車場(有料)
- 「akippa」で穴場駐車場を予約する
交通規制:会場付近での駐停車は一切できない
混雑予想:打ち上げ開始の10分前からと、打ち上げ終了直後
3年ぶりの開催となる真駒内花火大会。
屋台の出店は未定ながらも2万2千発の花火が見られるのは本当に楽しみですよね!
その反面大混雑が予想されるので、事前に混雑状況や交通規制を把握し、穴場スポットや駐車場も利用しつつ快適に楽しめるよう工夫してみてください^_^
それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました。