茨城県のほぼ中央にある大洗町にある海水浴場で行われる潮干狩りは、シーズンになると大混雑するほどの人気スポット^_^
大洗潮干狩りで貝が良くとれるのは例年4月中旬~6月下旬です。
子どもたちと安く、楽しく海で遊ぶことができるのは親御さんとしてもありがたいですよね^_^
海水浴も良いのですが、砂浜を掘り起こして貝をみつける宝探しゲームで、子どもたちは絶対楽しむことができます。
この記事では大洗潮干狩り2023を快適に楽しむために、駐車場情報や混雑する時期や時間帯、持ち物やルールなどについてまとめてみましたよ!
・大洗潮干狩り2023の料金は無料!
・大洗潮干狩り2023の駐車場情報
・大洗潮干狩り2023はいつからいつまで?
・大洗潮干狩り2023の潮見表
・大洗潮干狩り2023の混雑する時期や時間帯
・大洗潮干狩り2023のルール
・大洗潮干狩り2023の持ち物や服装
・大洗潮干狩り2023のアサリを美味しく持ち帰る方法
大洗潮干狩り2023の料金は無料!
大洗町では潮干狩り場として運営はしていないため、無料で自由に自然の潮干狩りが出来ます。
ただし、茨城県の条例で潮干狩りが許可されている場所は「第1サンビーチ」と「第2サンビーチ」が指定されています。
大洗潮干狩り2023の駐車場情報
大洗サンビーチの駐車場は約5,000台停められます。
また、駐車場にはトイレと足の洗い場があるので、帰る前に洗って砂を落とすこともできます。
駐車料金はいくら?
GW中や海水浴場期間の土日祝日の駐車料金は有料です。
平日は無料ということになりますね♪
3月~10月の土日祝日:有料
【料金】
- 普通車:1,000円
- 中型車:1,300円
- 大型車:3,000円
- 二輪車:400円
大洗潮干狩り2023はいつからいつまで?
大洗潮干狩り2023は4月中旬~6月下旬までとなっています。
7月以降は潮干狩りはできないの?
GWや夏休みに大勢の人が潮干狩りをしているため、浅瀬に貝がいる確率はかなり低いかと思います。
また、ハマグリの食べごろは一般に春から初夏とされています。
二枚貝は夏に産卵を迎えて栄養を卵に閉じ込めて体から出してしまいます。
そのため味が落ちてしまいます。
食べごろを外した潮干狩りはあまりオススメできません^^;
大洗潮干狩り2023の潮見表
干潮の時間・潮位は気象庁の潮位表を見てください。
[jin-button-flat visual=”” hover=”down” radius=”50px” color=”#54dcef” url=”https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/tide/suisan/suisan.php?stn=D3″ target=”_self”]気象庁の潮位表[/jin-button-flat]
潮干狩りには、干潮時の潮位が10㎝以下が最適といわれています♪
大洗潮干狩り2023の混雑する時期や時間帯
大洗潮干狩り2023の混雑する時期や時間帯予想は以下の通りです。
混雑する時期
GW〜6月下旬までの土日
大型連休や貝が美味しい時期はやはり混雑します。
混雑する時期を避けようとすると貝が美味しくないので、時期をずらすのは難しいかもしれませんね。
可能なら平日に行くことをおすすめします。
混雑する時間帯
干潮時の前後2時間が潮干狩りに適している時間帯になります。
干潮時の4時間はかなりの人数になると予想されます。
茨城県大洗で潮干狩り
ハマグリは海に腰まで入って足ぐりぐりして取るんだけど、小一時間でそこそこ捕れた!
海水はまだ冷たい… pic.twitter.com/A1Jvy1Ylvi— げんき〜 (@genki4910) May 3, 2023
大洗潮干狩り2023のルール
大洗町から神栖市までの漁業権漁場を管理する鹿島灘漁業権共有組合連合会では、「鹿島灘はまぐり」等の二枚貝資源を保護するために、潮干狩りのルールを定めています。
鹿島灘の貴重な二枚貝類資源を大切に保護していくため
二枚貝の保護のため、大洗第1サンビーチと第2サンビーチが潮干狩りの対象となっています。
[jin-button-flat visual=”” hover=”down” radius=”50px” color=”#54dcef” url=”https://www.oarai-info.jp/page/page000011.html” target=”_self”]大洗町のルール[/jin-button-flat]
採ってもいい貝は?
ハマグリ
↓
3㎝以上
こたまがい(ひらがい)
↓
3㎝以上
ほっきがい
↓
7㎝以上
となっています。
これ以外は採っても持ち帰らないでくださいね!
1人1㎏まで持ち帰りが出来ます。
ハマグリ1個が10gとして100個までとなりますね。
使ってもいい道具は?
柄の長さ50cm未満・つめの長さ5cm未満・幅20cm未満の熊手のみ使用しかできません。
それ以外の金網や網が付いた道具や、鋤簾(じょれん)の使用は禁止になります。
子供が持つプラスチックのスコップ辺りは問題はないようです。
大洗潮干狩り2023の持ち物や服装
潮干狩りに行くときに持っていくと良い持ち物や服装を紹介しましょう。
持ち物
持ち物リスト
- 着替え
- タオル
- レジャーシートや簡易テント
- 濡れた物を入れるビニール袋やチャック付の袋(多めの持っていくと◎)
- 熱中症対策の飲み物
- 熊手(大洗潮干狩りは無料スポットなので必須!)
- クーラーボックスまたは、保冷バッグ
- 網・ざる・バケツ
他の物は現地調達できる可能性がありますが。熊手だけは必ず持っていくようにしましょう!
子供連れで潮干狩りに行く時にあると便利なグッズ
- 必要であればおむつ
- 水遊びグッズ(子供用のスコップや熊手・バケツなど)
- スマホを入れたりする用の防水ケース
\個人的オススメ♪/
服装はどうすればいいの?
基本的には汚れてもいい服装がいいです。
- 帽子
- 長袖
- 短パン
- マリンシューズ
サンダルは脱げてしまう可能性が高いので、お子さんにはマリンシューズをおすすめします。
大洗潮干狩り2023のアサリを美味しく持ち帰る方法
潮干狩りで採った貝は、おいしく食べたいですよね♪
潮干狩りで採った貝などは、帰宅に2時間以上かかる場合には、必ず保冷剤を使いましょう!
基本的には生ものですから、短時間で帰宅できる場合でも保冷剤を使用するのがよいです。
持ち帰り方法
- 貝を真水でよく洗う
- 新聞紙をぬらす
- ぬれた新聞紙で貝を包む
- クーラーボックスに保冷剤と一緒にいれて持ち帰る
おいしく持ち帰るポイント
- 良く冷やす(クーラーボックスに保冷剤を入れる)
- 貝は海水や真水に浸さない
- 直射日光をさける
- 海水はペットボトルに入れて持ち帰る(砂抜きに使用します)
家でおいしく貝を食べるには、持ち帰り方も重要になります。
保冷が必要ですから、新聞紙や保冷剤、クーラーボックスなどは必ず持参しましょう♪
大洗潮干狩り2023は無料!駐車場や混雑状況にいつからいつまで?のまとめ
大洗潮干狩り2023は無料!駐車場や混雑状況にいつからいつまで?について紹介してきました。
大洗での潮干狩りは、自然な砂浜で行いますので、茨城県や大洗町が決めたルールは必ず守りましょう。
小さいお子さん連れの方も大勢いると思いますから、楽しく仲良く潮干狩りを楽しんでくださいね♪
コメント