2021年12月19日に開催されるM-1グランプリ2021。
今年は初出場のコンビが5組も出場します。
その中でも特に超独特な雰囲気で話題騒然のコンビがランジャタイです。
ちまたでは「つまらない」「面白い」そして「意味不明」という声が多くみられます。
そこで今回はランジャタイのネタが「意味不明でつまらないのか面白いのか」などについてまとめてみました!
ランジャタイのネタのどこが意味不明?
ランジャタイに対する評価
ランジャタイの評価が割れる理由
それではどうぞ!
ランジャタイのネタのどこが意味不明?
💥#ランジャタイ の意気込み💥
国崎:みんな見てね♡
伊藤:優勝します!今持てるすべての力を決勝で出したいです。#M1 #M1グランプリ pic.twitter.com/9Of3Ti1sMo
— M-1グランプリ (@M1GRANDPRIX) December 14, 2021
ランジャタイ(芸人)はツッコミの伊藤幸司さん(左)とボケの国崎和也さん(右)の二人からなるコンビです。
芸風は「イリュージョン漫才」とも言われ、そのネタは常人の想像をはるかに超える意味不明な展開を見せます。
意味不明と言われる主な理由がこちらです。
- ネタの展開が意味不明
- 支離滅裂
- 結末が想像をはるかに超えてくる
- 展開が突飛
- 発想が意味不明
以上のような理由で意味不明と言われています。
また、ヤフーニュースでは次のように掲載されていました。
奇妙奇天烈摩訶不思議、次の一手を誰も予想できないお笑いコンビ・ランジャタイが、“漫才日本一”を決める『M-1グランプリ2021』決勝戦へと進出した。その瞬間、2人を知るファンは皆「一体どうなっちゃうの」と頭の中がぐちゃぐちゃになっただろう。
(引用:Yahoo!ニュース)
ここまで書かれるランジャタイですが、ランジャタイのネタを見たことがある人なら納得していることでしょう。
ランジャタイのネタは、途中までは漫才っぽく展開していきますが、国崎さんが途中から暴走し始めます。
そんな中伊藤さんはぼーっと立っている状態で、国崎さんが暴走したまま一人で駆け抜け、そのままフェードアウト、のような印象のネタが多いです。
確かにいわゆる一般的なイメージの漫才というものとはかなりかけ離れた展開の漫才です。
ランジャタイのネタを見たことがない人のためにいくつかYouTubeにアップされいてるネタを紹介します。
弓矢で牛丼を打ち、牛丼が刺さった弓矢をぐるぐる回し、老人たちにそれを鑑賞させたい
こんな風にネタが展開していきます。
この一行でもうわけがわかりません。
冒頭の入りは漫才らしい形なんですが、国崎さんにエンジンがかかったらもはや誰も止められない。
単独ショーのような感じで終わりまで突き進んでしまいます。
これぞイリュージョン漫才です。
ランジャタイはつまらない?面白い?
次にランジャタイのネタに対する「つまらない」「面白い」という声を見ていきます。
つまらない面白いというのは個人の主観なので意見が分かれるのは当然です。
しかし、M-1グランプリ2021には総勢6017組の芸人がエントリーしました。
ランジャタイはその中から勝ち上がった9組のうちの1組なので、相当な実力者のはず。
なのに、つまらないと面白いと意見が真っ二つなのはちょっと不思議ですね。
つまらないの声
まずはつまらないの声から。
なかなか厳しい声がありますね。
「意味不明で面白くない」や「意味不明にしてたらいいと思っている」、「キャラや言動を特徴的にして面白くしようとしてるだけ」と言った批判の声が多いようです。
ただ、一見そのように見えても、もし本当にそれだけのコンビならM-1の決勝には上がってこれないのではないかと思います。
なんと言っても6017組中の9組です。
一見意味不明な芸の中にしっかりと計算された笑いが隠されているのでは、なんて思ってしまいます。
金属バットの漫才は普通に笑いどころあるしな
ランジャタイの漫才はどこでどう笑えば良いのか分からん
意味不明な事してたら良いみたいな風潮はよ無くなれ— 葵 (@amagamimimi) December 3, 2021
最近のにちようチャップリンおもんないなー。
事務所対決系はずればっか。
ランジャタイとか意味不明な芸人増えてきてない?
キャラ変やったら売れると思ってるやろ💢
やめて欲しいねんけど。— しわピカ子。 (@matcha_latte_3) August 29, 2021
こんなにレベルが下がってしまっているのならそろそろ止め時なのでは?
Mー1の格が落ちるだけですね。
ベテランがいい、テレビに出てる人がいい、とは言いませんが、先日テレビで見たクソつまらない芸人が決勝に残っているのが不思議でしょうがない。どのコンビとは言いませんが。#ランジャタイ— 何でも呟く人 (@mtqdE7OuCn6z6aR) December 3, 2021
トレンドにランジャタイが入ってるけど、ランジャタイは個人的に日本で一番つまらん芸人だと思ってるからどんなにお笑い界のお偉いさんにコネがあろうが一視聴者として彼らのネタはクソつまらないのでテレビで二度と見たくないし、大会で優勝しようが何しようがテレビには出てこないでほしい
— 🧠偏頭痛 (@puni_music0522) November 18, 2021
ランジャタイマジで全然面白くないんだが くすりともできないし嫌いだ
何でこんなのがテレビに出てこれるんだよ 漫才とも思えないしほんとつまらない#ザ・ベストワン#ベストワンルーキーズ#ランジャタイ— シバいぬ 夜桜推し男 (@Sibainu087) October 29, 2021
萩本欽一を見るとM-1敗者復活戦でのランジャタイの地獄のようにつまらない漫才が思い出されるようになった。
— 又来シュウ (@mt82s) February 3, 2021
芸人からの面白いの声
実はランジャタイのネタは、同業者のお笑い芸人からはかなりの高評価なんだとか。
2017年には、テレビ東京系お笑い番組「ゴッドタン」にランジャタイが出演し、「芸人が選ぶ天才芸人」に選ばれたとして話題になったこともあるんです!
ランジャタイのネタは同業者の芸人、いわば「お笑いの玄人」にとってはかなりツボにはまるようです。
ちなみに、これまでにランジャタイのネタを「面白い」と高評価している芸人たちがこちら。
- 松本人志
- おぎやはぎ
- 劇団ひとり
- ぺこぱ
- 野田クリスタル など
こんなメンバーから面白いと言われているので、ただ「意味不明なことを言ってればOK」と考えているコンビではなさそうです。
松本人志さんに至っては「M-1で優勝したら、『これは漫才なのか?』という論争になるだろうけど、俺はこれは漫才だと思う」とかなりの高評価をしています。
ダウンタウン松本が、ランジャタイに最高の賛辞「僕は漫才だと思う」(てれびのスキマ)https://t.co/ApF3fa9Ie7
『#ガキの使い』毎年恒例の「山-1グランプリ」。
ランジャタイのネタ中、松本が方正に「おもしろくなってきた」と耳打ち。#ランジャタイ #ダウンタウン #山1グランプリ— クイック・ジャパン ウェブ QJWeb (@qj_web) February 1, 2021
SNSでの面白いの声
調べてみると実際にはランジャタイに対して「面白い」という声がたくさんありました。
意味不明な漫才には違いないようですが「噛み合ってないのが面白い」「それが癖になる」「涙が出るほど笑った」と言うように、一度ランジャタイにはまるともう抜け出せないくらいに面白いようです。
私的には、ワケのわからないボケに伊藤が引きぎみで突っ込む所と、それを全然聞いてない国崎、二人が噛み合ってない感じが面白いですね。
ランジャタイをつまらないとか、漫才じゃないとか言ってる人いるけど霜降りもそうじゃね?
ただただギャグ、小ボケを繰り返して突っ込むだけて漫才と呼べるの?と。
新しい漫才として見るならランジャタイも霜降りも面白いんだけどな。— でぃぐだぐ (@liand_di_g_du_g) December 20, 2020
今年のM1は是非ともランジャタイに優勝してほしい
もはや漫才と呼べるのか分からない意味不明さなのに涙が出るほど笑ってしまう— レーヴェ (@SNJ_sister) December 17, 2021
ランジャタイのウッチャンナンチャンで涙出るほど笑ってしまった😂普段テレビ見ないしお笑い芸人のネタでこんな笑ったの久しぶり
意味不明なボケ本当大好きなんだよな〜
調べたらM-1決勝も出るって今知った!
応援するるるる🥳🥳— けろちゃん🐸168cmダイエット垢 (@kerochandiet) December 14, 2021
ランジャタイは面白いって思っても既に沼にハマってるし、つまらんなと思っても沼に片足突っ込んでる 興味を持ってしまった時点でもう逃げられないっていう
— ささみストリート (@task74) December 17, 2021
ランジャタイの評価が割れる理由3つ
最後にランジャタイの評価が真っ二つに割れる理由を分析してみました。
漫才じゃない?
ランジャタイのネタが一般的な漫才の形態からかなりかけ離れていることが一つ目の理由です。
「漫才とはこういうものだ」と思っている人からすれば、そもそも漫才ではないので、評価に値しないということなのでしょう。
モグライダー
真空ジェシカ好き
ランジャタイは漫才か漫才じゃないかをまた再現しそう
— SIN (@SIN00427086) December 18, 2021
初見ではわかりにくいネタ
どうやらランジャタイの面白さは初見では理解しにくいようで、これが二つ目の理由です。
一度かよくわからない、つまらないと思ってしまったら、また見ようという気にならない場合が多いですよね。
しかし、ランジャタイのネタは見れば見るほど面白くなるというスルメ的な面白さがあるようです。
「わからないからもう見ない」「わからないからまた見てみる」これが評価の分かれ目になりそうですね。
ランジャタイのネタを見た人は、わからないことを意味不明と切り捨てるか、何が起きたのか知りたい!と追いかけるかに分かれていき後者はほぼ確実にハマる 視聴者の分母が増えれば刺さる人も確実に増えるので、だから決勝に行ったら勝ちだと思っている
— かにみそ (@xt7plWqLix14QYf) December 5, 2021
お笑いについて
“つまらない”と”わかならい”を一緒にする人が多いんだよなぁ、、、#THEW #オダウエダ #M1グランプリ #ランジャタイ— 笑いについてなんでもかんでも選択させるやつ (@ranjatair) December 16, 2021
生で見るかテレビで見るか
どうやらランジャタイはライブに強い芸人のようです。
ライブで見たことのある人、テレビでしかランジャタイを見たことがない人、ここが3つ目の評価が割れる理由です。
一体何をやっているんだろうというような一風変わった芸人はライブではめちゃくちゃ強く、芸人受けもいいという意見がありました。
しかし、ランジャタイのような芸風は逆にテレビ越しだと漫才の良さや温度、勢いなどが伝わりにくくなってしまうようです。
意味が分からないとこが良くもあり悪くもあり たまに芸人の中で、こいつは一体なにをしてるんだ…?と思うようなネタしてるやつがいますが 個人的にはそれの分類に入ります ただそういう芸風のやつってライブではめちゃくちゃ強いし、芸人受けはかなりいいですよね
生で見るのとテレビ越しに見るのって違いますから ランジャタイはライブならめちゃくちゃウケますよ テレビ越しだと漫才のよさ、温度、勢いが伝わりにくい時があるが あの芸風の人は特にそうだと思いますね
まとめ
ここまでランジャタイのネタが意味不明でつまらないのか面白いのか、評価が割れる理由についてまとめてきました。
・ランジャタイのネタは意味不明な展開のイリュージョン漫才
・つまらない人は「意味不明でつまらない」
・面白いと思う人は「癖になる」などハマる人が続出
・芸人からは高評価
・ランジャタイの評価が割れる理由
①一般的な漫才らしからぬ展開
②初見ではわかりにくいネタ
③生で見るかテレビで見るか
今年のM−1グランプリに嵐を起こしてくれそうなランジャタイ!
上沼恵美子さんに怒られるのか?
漫才の常識を覆してくれるのか?
ワクワクが止まりません!
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント